ちょっと前に、また新しいブログをはじめました。
(といっても従来のbitlifeの方向性転換ですが・・)
これまであまり扱う機会が少なかった、ハードウェアについて勉強していきたいと思っています。
ソフトウェアのような形のないものをやっていると、やはり形あるものにあこがれるものなのでしょうか、最近のIoTブームにも影響を受けて、これからはコレと思っています。
EMbedded
Comments are off for this post
Microsoft BizSpark 終了
マイクロソフトのBizSparkが終了しました。3年の期間中マイクロソフトの製品やサービスを自由に使うことができて大変に勉強になりました。また勉強会などを通じてMVPといわれる方の話を聞く機会もあり、マイクロソフト製品がよく利用されるケースや、そのディベロッパの得意とするものまた逆に苦手とするものを知ることができました。
この3年の始まりは、Windows8、WindowsRT、タブレットというテクノロジーの大きな変化点にあったため、テストのし甲斐がありました。残念ながら当初期待していたWindowsPhoneはアプリの開発もしましたが、今一つの状況です。個人的には開発環境が魅力的なので、もっと普及してほしいと願っています。
このBizSparkがきっかけで、技術ブログ(http://crossframe.iiv.jp)を書くようになりましたが、これはとても有益でした。ちょっと動かして理解したつもりになるところを、記事にすることで整理してテストする習慣ができるからです。またあとから思い出すときにもとても役に立ちます。
特にバージョンアップによって操作が変化したりすることが多いIT技術にとって、その時点ではどうやって動かしていたかという記録に、日付で管理するブログはとても向いていると思います。
このブログは引き続き継続していくつもりです。
またよろしかったらご覧ください。
Comments are off for this post
DECODE-ED
Comments are off for this post
DECODE x NET
インターネットに関する技術について、勉強をさらに進めるために、新しいブログを始めました。
DECODE.REDは、データ・アルゴリズムについて書いていますが、これとはまた別のジャンルになるということもありますが、新しい気持ちでモチベーションを上げるという意味で、新設しました。
コンセプトはココ:
http://decode.red/net/about
Comments are off for this post
DECODE.RED
また新たなブログをはじめることにしました。
データ処理に関することをテストしたときに、その備忘録として書いていきたいと思っています。
技術系Blogですでにcrossframeを書いていますまが、それとは混在させずに新規にしたのは、テーマごとに書いた方が、記事全体の統一感がでて読みやすいものになると思うからです。気分転換にもなりますし・・
“DECODE”には復号、解読という意味がありますが、データやコードを読み解くための手段やツールを研究していきたいと思っています。
Comments are off for this post
Microsoft BizSpark
Informationへの投稿が久しぶりになります。^^:
実は、ここのスペースがあるのを忘れていて、ここに書くべきことも他のブログ等に書いていたりしました。
この度、MicrosoftのBizSparkへの参加が承認されました。Microsoftの各サービス、ソフトウェアの無償提供を受ける特典があります。
最近、Windows Phone 8やWindows Azureの登場により、Microsoft製品を自由に使ってサービスやアプリケーションを開発したいという意欲が高まり、これを機会に申請をしてみました。
MS-C ver5 / MS-DOS の時代から、開発にはいつもMicrosoftのコンパイラーやOSを使ってきましたが、なかなか個人ではこれらの開発環境を用意するのは、難しいと感じてきました。こういった心配なく、必要なものがすぐに用意できるというのは非常に魅力です。
Windows 8 とか先にすすみたいのですが、古いバージョンのツールも使えるので過去にやりたかったこととか思い出しては、やりたいことがふくらみ気味です。ActiveDirectory, VSTO, C++/CLI などなど・・
しかし、目指すところは、Windows Phone 8 <-> Windows Azureで何かやりたいと思っています。。
Comments are off for this post
Android,mixiアプリケーシション開発
現在のトレンドであります、モバイルアプリケーション、ソーシャルアプリケーションには、大きな可能性を感じています。
モバイルでは、iPhoneアプリをすでにリリースしていますが、やはりAndroidも知らなくてはということで、開発をしているところです。(本日二つ目のタイトルをリリース)
https://market.android.com/details?id=jp.iiv.droid.app02
また、ソーシャルアプリケーションのmixiアプリも今月初めにリリースしました。一般公開には承認作業もありもうしばらくかかりそうです。
http://mixi.jp/run_appli.pl?id=31401
この二つの開発は別のものですが、これらを組み合わせると何か面白いことができそうな気がしています。まだ漠然としているのですが、いろんな端末、プラットホームの開発を並行してすすめるうちに、だんだんとそのイメージを確かなものにしていけたらと思っています。
Comments are off for this post
サイトリニューアルしました!
長らくポータルサイトに使っていた、自作ブログツールIntegraViewからWordPressに変更し、レンタルサーバも変更しました。IntegraViewの方は、今後いろいろと違った用途で使用するために、ポータルから切り離しました。
しかし、レンタルサーバを変えるのは、結構大変ですね。DNSの切り替えが完了するまで、結構不安定になり、アクセスができなかったりしました。
あとあまり変わり映えしませんが、ロゴの変更をしました。
Two’veLab -> TwelveFab
基本的にはLabは研究用、Fabは完成形みたいな使い方をしようと思っていますが、気分によって変わるかもしません。どんどん新しいことにチャレンジしていきたいと思います。
WordPressは、気にいったサイトがこれを使っていたので採用してみました。初めて使いましたが、かなりいい出来ですね。IntegraViewもやろうとしていたことは、これに近いのですが、ちょっと完成度が違いすぎました。しかし一から作ったので結構愛着もあり、シンプルで処理が大変早いです。このため今回の引っ越しも比較的簡単にできました。WordPressとは、また別の用途でまだ使えそうです。ブログエンジンとしては、タイトルリストが見やすいタイプが他に見当たらないので、まだ継続して使っていきたいと思います。(IIVlog :いいブログ)
そして、このWordPressのブログは、主にニュース的なものをと考えています。
Comments are off for this post